検索条件

カテゴリー
キーワード

内定獲得報告

あの人気企業から内定を獲得するまでの体験談!
会社なび/内定バンクしかないオリジナル情報
もちろん、まだある数百社!
  • NEW

日本ユニシス|2019年卒理系の通過したES(エントリーシート)

IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字まで)

ゼミにて統計学を専攻し、データから未来の様々な事象を予測する事が出来る点で、データの大きな有用性を知りました。更に自動運転技術を代表とする様々な分野でのAIとデータの活用例から、ITとデータを組み合わせることで世の中をより豊かに、便利にすることが出来ると感じ、IT業界を志望しました。
そして、60年の長い歴史で蓄えた豊富な知識、そして勘定システムに代表されるようなミスの許されない案件を任される社会的な信頼、実績と高い技術力を兼ね備え、ICTを用いて社会に貢献する目標を掲げる貴社であれば、高い技術力を吸収し成長する事で、人々の暮らしを豊かにすることが出来ると考えたため、志望させていただきました。

あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字まで)

入社後の自分自身の成長、自分の目標を達成することが出来るだけの人材になることが出来るか、事業を通して誰に貢献できるのか、企業の目標へ共感することが出来るか、以上の4つの点を重要な項目として企業を選ばせていただいております。

学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字まで)

学業では数学を学ぶことに注力しました。基礎数学から物理を交えた応用数学、微分積分や線形代数を中心に学んできました。理解できない壁にぶつかる事も多々ありましたが、そのような時は、与えられた数式をただ展開し計算するだけではなく、なぜこの式が成り立つのか、なぜこの定理や公式が成り立つのかという基本に立ち返るように心がけました。
この経験から物事を論理的に考える思考力を養うことが出来たと思います。

ESを記入する際に心がけた点をご回答ください。(50文字以上)

社員交流会で、他社に比べて人とのつながりを大切にしている風土を感じたため、自分のコミュニケーションの経験を交えた内容、そしてそこから学んだことについて記載するように意識しました。

 富士フイルム|2019年卒理系のES

長所および短所について教えてください。
長所コツコツ努力できるのが私の強みです。国際学会に参加するため、去年の9月から12月にかけて、毎日英語を1時間勉強しました。その結果、TOEICの点数を625から880点まで向上させることがでました。
短所落ち着きが無いことが私の弱みです。思い立ったらあまり考えずにすぐ行動してしまいます。私の自慢は行動力があることで、どんなことでも物怖じ

詳細を見る

 花王株式会社|2019年卒理系のES

心がけている事柄、自己啓発として取り組んでいる事柄についてご記入ください。
私は文章を書く時は固有名詞ではっきりさせること、数字を積極的に使うことを心がけています。その情報が詳しければ詳しいほど、「具体的なイメージ」が読者の頭に浮かびやすくなるからです。またまだ、未熟ですが、私は具体性を意識し、読み手に「何が言いたいのか」「なぜそうなるのか」「どういうことなのか」といった疑問が生

詳細を見る

 日本ユニシス|2019年卒理系のES

IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください。(300文字まで)
ゼミにて統計学を専攻し、データから未来の様々な事象を予測する事が出来る点で、データの大きな有用性を知りました。更に自動運転技術を代表とする様々な分野でのAIとデータの活用例から、ITとデータを組み合わせることで世の中をより豊かに、便利にすることが出来ると感じ、IT業界を志望しました。

詳細を見る

 株式会社三井化学|2019年卒理系のES

あなたの研究以外の自己PRを、具体的なエピソードと共に教えてください。
私の長所は、物事を計画的に進めることです。大学時代バドミントンサークルに所属しており、1年間、同期3人と供に合宿係を務めておりました。仕事内容は、1年間で3回合宿に行くのですが、旅行会社の方と連絡を取り、日取りや人数の調整するというものです。加えて、私は合宿係の責任者であり、当日、参加者に指示も出しました。合

詳細を見る

 三菱重工株式会社|2019年卒理系のES

志望理由について教えてください。
私が貴社を志望する理由は二つあります。一点目はモノ作りで社会貢献できるという点です。私はモノ作りにより、人々に貢献したいと思ってきました。貴社は航空や交通から発電まで、非常に幅広い領域の製品を手掛ける企業です。特に、発電に関する事業は現代社会において非常に重要なものです。過去だけでなく、これからも多くの人が求める事業を続けられると思っています。そ

詳細を見る