検索条件

カテゴリー
キーワード

内定獲得報告

あの人気企業から内定を獲得するまでの体験談!
会社なび/内定バンクしかないオリジナル情報
もちろん、まだある数百社!
  • NEW

京セラコミュニケーションシステム株式会社|2019年卒理系の通過したES(エントリーシート)

当社を志望する理由を3つのポイントにまとめて教えてください。

1つ目に、ICT事業だけに特化するのではなく、通信や環境エネルギー事業とのシナジーにより広い事業を展開できると感じました。社会が求めることを提供できるのは貴社の広い事業展開があってこそだと思っています。2つ目に、アメーバ経営によって意識の高い仕事ができると感じました。自分自身の成長に繋がり、それを実感できる経営方法に魅力を感じました。3つ目に、「自分の可能性を信じて積極的に挑戦する」という、求める人物像に自分の強みがマッチしているのではないかと思いました。積極的な挑戦をできるのが自分の強みであり、仕事で生かしたいと思っています。以上のような理由から、貴社において自分にあったやりがいのある仕事ができると思い、志望いたしました。

希望する職種とその理由を教えてください。

通信・環境エンジニアです。私は自分が作ったものが多くの人の身近な生活に役立つ仕事をしたいと考えていました。通信は現代の人々を繋ぐ最先端のインフラであり、必要不可欠なものになっています。また、通信は最先端の技術であり、変化が大きな分野だと感じています。変化があるからこそ挑戦的な仕事ができると考え、自分自身の技術者としての成長につながると考えています。

学生時代に成し遂げた事、現在達成しようと取り組んでいる事について教えてください。

私が学生時代に成し遂げたことは、アルバイト先である整骨院のホームページをリニューアルし、ホームページを見て来院される方の割合を1割から3割まで増やしたことです。この仕事をするにあたり、ホームページに載せる文章を、難しい用語が並んだものから一般の方にも分かりやすい文章にしていきました。載せる文章に関して院長先生と対立することもありましたが、見る方のことを考えて最善のホームページを作ることを目的に議論をし、納得できるものを作り上げました。現在はアルバイト先の広報活動をブログやフェイスブックまで拡大し、幅広い方の目に届くことを目指して取り組んでいます。

ESを記入する際に心がけた点をご回答ください。(50文字以上)

大企業である京セラのグループ会社ということもあり、京セラの風土を強く残した会社だと感じました。京セラコミュニケーションシステムだけでなく、京セラ本社の企業研究も行い、求められる人材を考えました。

 住友林業株式会社|2019年卒理系のES

志望動機
住まいづくりを通して、お客様の人生に深く関わる仕事がしたいと考えたからです。住宅メーカーの中でも貴社は木造住宅に特化しており、他の素材にはない木のあたたかみを大切にした住まいをお客様に提案できるという点で魅力を感じました。それに加え、木という人と地球に優しい素材で家を建てるということ、木造のオリジナルの構法で優れた耐震性を持つという点でも誇りを持って提案することができると考えました。

詳細を見る

 花王株式会社|2019年卒理系のES

心がけている事柄、自己啓発として取り組んでいる事柄についてご記入ください。
私は文章を書く時は固有名詞ではっきりさせること、数字を積極的に使うことを心がけています。その情報が詳しければ詳しいほど、「具体的なイメージ」が読者の頭に浮かびやすくなるからです。またまだ、未熟ですが、私は具体性を意識し、読み手に「何が言いたいのか」「なぜそうなるのか」「どういうことなのか」といった疑問が生

詳細を見る

 富士フイルム|2019年卒理系のES

長所および短所について教えてください。
長所コツコツ努力できるのが私の強みです。国際学会に参加するため、去年の9月から12月にかけて、毎日英語を1時間勉強しました。その結果、TOEICの点数を625から880点まで向上させることがでました。
短所落ち着きが無いことが私の弱みです。思い立ったらあまり考えずにすぐ行動してしまいます。私の自慢は行動力があることで、どんなことでも物怖じ

詳細を見る

 三菱重工株式会社|2019年卒理系のES

志望理由について教えてください。
私が貴社を志望する理由は二つあります。一点目はモノ作りで社会貢献できるという点です。私はモノ作りにより、人々に貢献したいと思ってきました。貴社は航空や交通から発電まで、非常に幅広い領域の製品を手掛ける企業です。特に、発電に関する事業は現代社会において非常に重要なものです。過去だけでなく、これからも多くの人が求める事業を続けられると思っています。そ

詳細を見る

 森永乳業株式会社|2019年卒理系のES

研究テーマ、あるいは得意な科目について(200字以内)
ミクロサイズの液体を自動的に操作し、検査するデジタルマイクロバイオチップの問題点や課題を解決する手法の研究を行う予定です。このチップは、主に病原体や毒素の検出に役立つため、病理学分野において今後の社会に大きく貢献する研究です。動作が複雑であるため、多様な要因を同時に分析する必要があり、難易度の高い研究ですが、この研究を行うことで「多角的な視

詳細を見る