検索条件

カテゴリー
キーワード

内定獲得報告

あの人気企業から内定を獲得するまでの体験談!
会社なび/内定バンクしかないオリジナル情報
もちろん、まだある数百社!

ヤフー株式会社|2019年卒理系の通過したES(エントリーシート)

学生時代に一番力を入れたことを具体的に説明してください。(400文字以内)

○~○歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生○人のリーダーとして活動し、売上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果、インターン生○人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加しました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出したいと思います。

ヤフーで実現したいことを教えてください。(400文字以内)

私はヤフーで「教育」を変えたいです。これからの世界を良くするには全く新しい捉え方をしてイノベーションを起こす必要があり、そのための人材を育成するにはただ一定の学力を育む現行の教育だけでなく、個性を伸ばす教育で多様性を強化する必要があるからです。しかし現行の学校教育現場で子どもの個性に合わせた学習を提供する試みを行うには無理があります。故に学校教育の外側で子どもたちに好きなものを突き詰めるための選択肢を提供する必要があります。ヤフーの学校教育の補助に留まらず行政よりも早く企画実行できる強みを活かして、Yahoo!きっずにおいてプログラミング学習の下地づくりやアクティブラーニング型の英語学習など、必要とされてはいるが学校教育に盛り込めていないコンテンツの提供を行いたいです。内容に関しては他企業や団体と協力をします。Yahoo!きっずを子どもたちが未来で羽ばたく力を蓄える場所にしたいです。

ESを記入する際に心がけた点をご回答ください。(50文字以上)

ヤフー株式会社は最近ヤフーキッズを通じて他社とコラボし教育事業に力を入れている。自分もアルバイトで教育関連のアルバイトをやっていたことから教育のことを書いた。

 森永乳業株式会社|2019年卒理系のES

研究テーマ、あるいは得意な科目について(200字以内)
ミクロサイズの液体を自動的に操作し、検査するデジタルマイクロバイオチップの問題点や課題を解決する手法の研究を行う予定です。このチップは、主に病原体や毒素の検出に役立つため、病理学分野において今後の社会に大きく貢献する研究です。動作が複雑であるため、多様な要因を同時に分析する必要があり、難易度の高い研究ですが、この研究を行うことで「多角的な視

詳細を見る

 日産化学株式会社|2019年卒理系のES

志望理由について教えてください。
「自ら生み出した付加価値で社会に貢献したい」と考え、科学の力で最終製品・社会に新たな価値をもたらす化学メーカーを志望しています。。その中でも貴社を志望する理由として競合他社に比べ、多岐に渡る研究部門を有し、その全てに注力しているからです。説明会を通じて、研究事業部およびマーケティング部が密に連携していることをお聴きしました。そのような貴社であれば

詳細を見る

 株式会社三井化学|2019年卒理系のES

あなたの研究以外の自己PRを、具体的なエピソードと共に教えてください。
私の長所は、物事を計画的に進めることです。大学時代バドミントンサークルに所属しており、1年間、同期3人と供に合宿係を務めておりました。仕事内容は、1年間で3回合宿に行くのですが、旅行会社の方と連絡を取り、日取りや人数の調整するというものです。加えて、私は合宿係の責任者であり、当日、参加者に指示も出しました。合

詳細を見る

 東京海上日動火災保険株式会社|2019年卒理系のES

大学時代に力を入れたことを3つ(150文字以内)
・長期インターンシップで、大手清酒メーカーが抱える問題に対して解決策を提案したこと
・留学で副リーダーを務め、リーダーとは違った観点で個性あふれるメンバーを何とかまとめ上げたこと
・留学生支援団体として、これから留学を考える学生に対して自身の経験を元に親身になってアドバイスしたこと

詳細を見る

 積水化学工業株式会社|2019年卒理系のES

学生時代頑張ったことについて教えてください。
修士1年で取り組んだ研究です。共同研究先から提案された私の研究テーマには、専攻分野だけでなく、専門外である分野の知識も必要でした。そのため、その分野について専門分野の先生に直接会いに行って質問し、研究に役立てました。また、今まで他の学生の担当しなかったテーマということで実験設備等も無かったため、私は、「他の研究室で実験する」ということ指

詳細を見る