志望動機(500字)
貴社を志望する理由は3点あります。1点目は、建物をつくる会社であるという点です。私は、チームスポーツであるサッカーを通じて、皆で一つの目標に向かって努力していく事にやりがいを感じています。ひとつの建物を多くの仲間と協力しながらつくっていく建設業は、まさに私が望む仕事のスタイルであると言えます。2点目は、文系社員でも幅広い業務を経験できる点です。例えば現場事務の場合、統括役として少人数でその現場の総務、経理、人事、営業などの役割が任され、若い内から様々な経験を積むことができます。幅広い業務を任せてもらえる事で自分自身の成長につながり、自己成長という就職活動の軸に合致すると考えました。3点目は常にお客様目線であるという点です。顧客が満足感を持てる製品・サービスの提供を指針として掲げ、営業活動から建物相談などのアフターサービスまでを徹底して行っています。今後さらにライフスタイルの多様化が進む中で、貴社のように常にお客様目線に立って考え、社会のニーズに的確に応えていく企業が生き残っていけるのだと思います。
この3点の理由から貴社を強く志望しています。
学生時代に最も力を入れてきたことと、それによって得たもの(500字)
自らが設立したフットサルサークルの改革に取り組みました。設立当初は練習参加率が低く練習にも活気がありませんでした。フットサルを楽しみたいという思いを持つメンバーが集まるチームが、こうした状況になる原因として、明確な目標が共有できてないことだと考えました。そこで私は「勝利」を目標に掲げ、勝って楽しむチーム作りを主導しました。練習における努力や苦労が、勝利という結果につながったときの喜びは15年のサッカー人生を通じて実感していたからです。勝利という目標のもと、練習メニューの改善はもちろん、他チームとの試合や公式大会などを組み、試合機会を増やす事で活躍の場を提供しました。また、練習のみでは人の関わりが限定されてしまうと考え、イベント開催やSNS利用を通じて交流を促し、縦横の繋がりを強くしました。何より気を遣ったのは、主張の弱いメンバーを始め各人に積極的に関わり、各人の思いを把握したことです。この結果、練習に活気が生まれると共に参加率の向上にも繋がりました。この経験から、人を動かす局面においては「自らが主体的に行動すること」「相手の立場を理解しようと努めること」の重要性を学びました。
鹿島で検索してみる
この先輩の通過エントリーシートを見る